Just do IT

思うは招く

「スクラムガイド」を読んで学んだこと、思ったこと

参考: スクラムガイド

スクラムとは何か

アジャイルに沿ったソフトウェア開発フレームワークの1つ。アジャイルの基本概念を受け継ぎ、開発手法をより細かくルール化したもの。

スクラムではチームコミュニケーションをもっとも重視する。プロジェクトの進行状況についてメンバーで毎日確認し合う。定期的なミーティングの場をつくり、プロジェクトの方向性、やるべきことを確認する。

何に使えるのか

ハードウェア、ソフトウェア開発はもちろん、製造業・組織運営など、幅広く応用できる。

チーム構成

スクラムは少人数制のチームを作り、開発をすすめる。スクラムチームと呼ぶ。少人数なので計画の変更へ柔軟に対応できる。

スクラムチームは以下の構成で成り立つ。

  • プロダクトオーナー
  • スクラムマスター
  • 開発メンバー

1.プロダクトオーナー

プロダクトの最終責任者。プロダクトバックログの管理に責任をもつ。

役割

  • プロダクトバックログアイテムを明確にする
  • 目的を達成するため、プロダクトバックログアイテムの優先順位を柔軟に変更する
  • 次に何をするのかをチームに示す
  • 最終的な責任はプロダクトオーナーが持つ
  • 各リリースを決定する
  • 開発メンバーがプロダクトオーナーの役割をすることもある

2.スクラムマスター

プロジェクトを効率よく進める、潤滑油のような役割を果たすリーダー的存在。開発メンバーのタスクを調整したり、プロダクトオーナーと計画進行をマネジメントする。

外部からの無理やりな要求から開発メンバーを守ることも仕事のひとつ。

3.開発メンバー

プロジェクトの目的達成に必要なメンバー。

全員が設計・コーディング・テストなどの基本を身に着けている必要がある。そのうえで各自の強みを活かして開発を進める。メンバーはみな対等であり、役職や年齢による上下関係を持ち込んではいけない。

スクラムの進め方

スプリント

「スプリント」とは、リリース判断可能なソフトウェアを作るための短いサイクルを指す。小さなプロジェクトとも言える。アジャイルでいう「イテレーション」のこと。

スプリントは1週間〜1ヶ月の期間で設定する。開発中は、スプリントの長さはいつも一定にする。

1つのスプリントの目的を「スプリントゴール」と呼ぶ。 ひとつのスプリントが終われば、次のスプリントを開始する。スプリントを繰り返すことでプロダクトをつくっていく。

スプリントは以下のイベントで構成される。

  • スプリント プランニング
  • デイリースクラム
  • スプリントレビュー
  • スプリント レトロスペクティブ

スプリント プランニング

スプリントランニングとは、スプリントを達成するための計画を考えること。スプリントが1ヶ月なら、スプリントプランニングは最大で8時間まで。

スプリントで達成すべき目標と、それをどのように達成するかを考える。

スクラムチームはスプリントゴールを設定しなければならない。 ゴールを設定したら、作業を1日以下の単位にまで細かくする。

デイリースクラム

デイリースクラムでは、スプリントの進捗状況をチェックする。そのために15分のミーティングを毎日行う。 開発チームが設定し、責任を持つ。開発チームのためのミーティングであり、外部の人間が邪魔をしてはいけない。

すること

  • 翌日の作業を計画する
  • 困っていることを解決する
  • 前回のデイリースクラムからの進捗を検査する
  • 今後のスプリントの作業を最適化する

スプリントレビュー

スプリントレビューでは、スプリントの終了時に成果や工程を確認する。ソフトウェアのデモをする。

該当スプリントで、どんなプロセスでおこなったのか、どんな問題が発生してどう解決したのかなどを議論、シェアする。 市場からのフィードバックも取り入れ、優先順位の変更も検討する。

スプリントレビューでは、アップデートしたプロダクトバックログアイテムを成果とする。

スクラムマスターはスプリントレビューが確実に開催され、関係者全員が参加することを確認しなければならない。

スプリント レトロスペクティブ

スプリント レトロスペクティブでは、以前のスプリントランニングの結果を受け、次のスプリントをどう改善するかを考える。

人、プロセス、ツールなど、改善点をあげて次のスプリントに活かす。

スプリントレビューを終えた後におこなう。 スプリント レトロスペクティブの成果は、「次のスプリントで実施する改善策」である。

思ったこと

アジャイルサムライ」で書かれている手法より、やることが具体的に決められているので従いやすい。プロジェクトに導入しやすそうな印象を受ける。

「メンバーはみな対等であり、役職や年齢による上下関係を持ち込んではいけない」と明文化されているのが良いと思った。発言がしやすい文化は仕事進めるうえでも、ストレスを余計に貯めないうえでも大事だと思う。

ただ、スクラムマスターがしっかりしてないと空中分解がすぐ起きそうな感じもする。MTGをどうファシリテートできるかが鍵になりそう。